Menu

地元の原料にこだわる | カンボジアの観光・ホテル・お土産・料理など旅行情報満載!

  • 会社案内
  • お問い合わせ


カンボジア旅行・観光・お土産等の総合情報サイト NyoNyum ニョニュム

  • English
  • 生 活
  • 現地ニュース
  • 観 光
  • おみやげ
  • プロジェクト
  • ウェブマガジン
  • グルメ
  • 求 人
  • 支援団体紹介
  • インタビュー
HOME > 生活情報 > 地元の原料にこだわる

地元の原料にこだわる

2015.06.30 生活情報

コンポンチュナン焼の原料はすべて地元で採れるものです。粘土の元となる原土は州内で採取しています。釉薬は求める色によって様々な原料を使います。岩石は村から。工房で使用している薪窯から出た木灰。村の田んぼから穫れたお米の籾を焼いて出来た灰。トンレサップ湖から採れたシジミの貝殻を燃やして作る石灰、など。

 width=

新しく導入された土練機

粘土や釉薬を天然原料で作るには多くの手間と時間がかかります。そこがボトルネックとなって生産が追いつかないようになっていました。天然素材を使用しながらも原料加工の生産性を上げ品質も向上させようと窯業機械を導入、今年初めから稼働しています。

2013年にプロジェクトメンバー2人が栃木県益子へ行き、窯業機械の研修を受けました。そのうちの1人、ドゥーンに機械について聞きました。岩石の粉砕を機械化することによって「人の手でやると3〜4日かかっていたのが、機械だと30分ほど。1時間で10キロほど出来ます」。粘土を混練する土練機で「1日人力で足で踏んで粘土を混ぜて作っても3〜4日分の生産に必要な粘土しか出来ませんでした。土練機だと1時間で1〜2週間分の粘土が出来ます」。

作った粘土は寝かしておいたほうが良くなります。土練機で一度に粘土をたくさん作り、1〜2週間寝かして使うことが出来るようになりました。「寝かした粘土は軟らかくて、ろくろがひきやすくなりました」と陶工の1人、チェンダーは言います。「土練機は混練した粘土内から空気を抜きます。質が良くなり乾いてもひび割れしにくい粘土になります」。

天然原料の良さを最大限に引き出しつつ生産性を上げていく。地元の原料にこだわって、コンポンチュナンという産地に根ざした、ここでしか作れない焼き物を作っていきたいと考えています。

2015.6-7月号(第77号)掲載

NyoNyum LINE@

関連タグ

この記事をシェアしよう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

関連記事

More
2019年02月17日
【エントリー受付開始!】第6回クメールエンパイアマラソン(8/4)

2019年02月11日
最新号ニョニュム99号発行のお知らせ!今回の特集は「草木のちから」

2019年01月24日
【参加者募集】2/1,2,3BBQパーティー開催!<PPBBQ同好会>

2019年01月18日
カンボジアの起業家がクラウドファンディングに挑戦しています

2019年01月11日
最新号は「日本に羽ばたくカンボジア人(留学&就職&実習)」特集! NyoNyum Khmer31号を発行しました

2018年11月13日
最新号は「コスプレの世界」特集! 『NyoNyum Khmer』30号を発行しました

カンボジア人へ日本の情報を伝える『NyoNyum Khmer』最新号は...

2018年11月10日
11月11日午前11時から11時間、プノンペンのハイエンド複合施設「フラットアイアン・バイ・メリディアン」の分譲開始記念で11部屋限定11%オフを実施!

2018年11月07日
20年前の大学生活ってどんな感じ? 王立プノンペン大学新・旧留学生対談

プノンペンからコンポンチュナン州へ向かう道中、王立プノンペン大学最初の...

Shops おすすめ

More

本田圭佑選手が運営するソルティーロアンコールFC 2018オフィシャルユニフォーム(HOME)

日本の飴細工をカンボジアに。かわいい手作りキャンディ<Candy Angkor>

カンボジア産のハーブティーを通して 日常に癒やしと健康を<Roselle Stones Khmer>

バナナペーパーでゴミ山に雇用を。 若き日本人青年の挑戦<Kumae><Ashi>

翻訳・通訳ならNyoNyum
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 利用規約
  • 特定商取引法
  • 生 活
  • 現地ニュース
  • 観 光
  • おみやげ
  • プロジェクト
  • ウェブマガジン
  • グルメ
  • 求 人
  • 支援団体紹介
  • インタビュー

© NyoNyum