プノンペンで、シェムリァップで、東日本大震災3 年を迎えた3 月に、カンボジアにいて直接的なことはできないけど、東北の復興を祈る気持ちを届けられないかという思いから「ココロヲツナグプロジェクト 」が行われました。プノンペン、シェムリァップの有志がコーラスグループを結成したり、復興応援チャリティーグッズを作って販売したり。とにかく今の自分たちに「できること」を考え、それを行動に移して、それを東北に届けるというプロジェクト。
3 月16 日にプノンペンでそれまでの1 週間の「できること」を集めた「ココロをつなぐLIVE コンサート」、そして3 月23 日にシェムリァップで「できること」を集めた「ココロをつなぐキャンドルナイト」が行われました。震災が起きた3.11 前後でメディアでいろんな報道が行われて、まだまだ解決していない問題や、政府の対応に対する批判であったり、問題意識であったり、そういうものが取り上げられている中で、じゃあ、自分は何をした? そんな風に思った人も少なくないのでは。これってとっても日本人的な思考で、何もしなかったことを恥じたり、反省したり、そして次にじゃあ何かしようって思ったり。私がまさにそれ。そういう思考から今回のプロジェクトを仲間に相談し、その仲間たちも同じように疑問を持ち、反省し、実行しようって思ってくれました。
そうやって動き出したプロジェクト。プノンペンから東北へ、シェムリァップから東北へ、そのココロが伝えられました。東北でそれを受けてくれた皆さんからは「ココロを寄せてくれてありがとう。忘れないでいてほしい」というメッセージ。忘れないよ。ココロの中でいつも思っているよ。
そんな人の心の中にある「ココロ」が、その人の心を動かし波紋を広げていく。それこそが、政府でもない、行政でもない、肩書のない「わたしたち」にできること。それが「ココロヲツナグプロジェクト」なんです。
2014.4-5月号(第70号)掲載
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
【ボンユキエッセイ No.118】動き出したその先は?
2022.04.23 ボンユキエッセイ
【ボンユキエッセイ No.117】オンラインの呪縛??
2022.02.23 ボンユキエッセイ
【ボンユキエッセイ No.116】断捨離とDIY
2021.12.24 ボンユキエッセイ
【ボンユキエッセイ No.115】感謝の18周年
2021.10.29 ボンユキエッセイ
アンコール見聞録 #29 変わるもの、変わらないもの
2022.03.04 アンコール見聞録シェムリアップ
【旅育!!ノマド家族。】⑯プノンペン市内でも旅育!
2022.01.05 【旅育!!ノマド家族】プノンペン
NyoNyum115号特集:①すべての力を出し切り、成長の階段を上る選手たち~水泳編~
2021.11.24 特集記事
NyoNyum114号特集:①はじまりは、お給料 ~行政改革の一環として、公務員の給料を銀行振込へ~
2021.09.29 ショッピング(生活)特集記事