季節感が全くない、と言われるカンボジア。でも確実に季節はめぐってくる。そう、来ました。灼熱のこの季節が。そしてこの季節が来ると始まるのが「停電」。
私がカンボジアに来た1994 年当時。1 日のうちに電気がある時間を数えるほうが早いくらい、電気がない毎日だった。そのころ私がいた宿舎では、夕方から夜にかけて大きな発電機をガッッガッガッガガガガ…って発動させてくれるのだが、夜10 時になると、近所迷惑だからということで、ガガガガッガッガッッガッッ…と発電機は悲しい音を立てて消されてしまう。しばらくは「残り冷気」で部屋にいられるが、セキュリティー上窓を開けっ放しで寝るのはダメだったので、風も通らず、次第に冷気はなくなりとっても暑くなっていく。
そんな日々を送り、だんだん気がおかしくなり始めていたんだろうか、「夜10時になると発電機が動かなくなってクーラーが使えない」というロジックから、「そうか! クーラーが使えないんなら、扇風機を買えばいいんじゃない!」と思い立った私は、神奈川県警のステッカーが貼っ
てある元放置自転車でオリンピックマーケットへ行き、前に小さくinter と書いてあるNational の扇風機を買うのだった。
その日の夜、意気揚々と夜10 時を待ち、いよいよ外で発電機が消される音が聞こえてあたりが暗くなり、扇風機の前に座って待ち望んでいた私はその時に気づくのだ。「あ…。電気がないんだ…」
あれから20 年。そのころと比べれば、断然「発展」したカンボジア。ある日、夜に停電になり、外に出てみるとあたりは明るかった。月夜なんだ。当たり前のように電気がある生活をしていると、月明かりがこんなに明るいんだということを、私たちは忘れてしまう。日本で震災が起きた時、日本人はそれを痛感した。私は、発展途上国にいるから、もっと頻繁に立ち止まって考えてきた。そして、発展途上国にいることが、私の人生を豊かにしているのかな、とさえ思ってしまう。発展してしまったら、その途上を知ることはなく、それが当たり前になるのだから。そう思えば、連日の停電だってありがたく感じられる。そんな風に考える、停電の季節が再び始まった。
2013.4月-5月号(第64号)掲載
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
【ボンユキエッセイ No.124】ニョニュム20年を振り返ってみよう!Part3
2023.05.09 ボンユキエッセイ
【ボンユキエッセイ No.123】ニョニュム20年を振り返ってみよう!Part2
2023.02.25 ボンユキエッセイ
【ボンユキエッセイ No.122】ニョニュム20年を振り返ってみよう!Part1
2022.12.30 ボンユキエッセイ
【ボンユキエッセイ No.121】20周年まであとひと踏ん張り!
2022.10.30 ボンユキエッセイ
NyoNyum124号特集⑤:間もなく始まるSEA Games 2023、その認知度は?
2023.04.27 スポーツ特集記事
アンコール見聞録 #34 遺跡写真館
2023.01.12 アンコール見聞録シェムリアップ
カンボジア生活情報誌「NyoNyum121号」発行のお知らせ!
2022.10.14 NyoNyum文化
【 カンボジアでHappy子育て!その13】続・ゲームやYouTubeとの付き合い方
2022.08.24 カンボジアでHappy子育て!