NyoNyum Magazine にて連載しているコラム「アンコール見聞録」
上智大学アジア人材養成研究センター現地責任者として、シェムリアップでアンコール建築に関する研究を行っている三輪悟さんが、アンコール建築の歴史や、遺跡の周りで営まれる生活、カンボジアにまつわるあれこれを綴ります。
今回は、遺跡修復に関わったあるフランス人について。
仏人がジャワに学んだ修復手法
アンリ・マルシャル(Henri Marchal, 1876-1970)は、1916 年に逝去した初代仏人保存官コマイユの後任であり、1931 年にバンテアイスレイ遺跡をアナスティローシス(Anastylosis)という手法で修復し成功を収めた。
これが一つのモデルとなり、その後のアンコール遺跡群の修復が進められた。
バンテアイスレイは 1914 年に発見された新しい遺跡であったが、1923 年に後の仏文化大臣アンドレ・マルローによる「東洋のモナリザ」盗難事件があり、皮肉にもこれを契機に知名度を増していく。
1930 年修復手法に悩んだマルシャルはインドネシアのジャワを訪れ、プランバナン遺跡にてオランダ人保存官の教えを受けていたことは興味深い。
その後、マルシャルは 1952 年に大崩壊したアンコールワット西参道の修復を担当した(1953-)。
上智大学の石澤良昭教授は 1961 年マルシャルと共にバンテアイサムレを訪れたと回想している。
マルシャルは 1970 年 4 月シェムリアップにてその生涯を閉じた(享年 93 歳)。
1993 年カンボジア政府より西参道修復の打診を受けた石澤がマルシャルに思いを寄せたことは容易に想像できるが未確認ではある。
現在上智大学センターに勤める女性は、マルシャルのカンボジア人夫人の親戚であることは偶然ながら運命的なものを感じる。
(この記事は2019年8月に発行されたNyoNuym102号に掲載されたものを再掲しています。文中の情報は当時の情報です。)
上智大学アジア人材養成研究センター(シェムリァップ本部)助教
1997年10月よりシェムリァップ在住。専門はアンコール建築学。NyoNyum89号(2017年6月号発行)より遺跡やカンボジア生活にまつわる本コラム『アンコール見聞録』を連載。
次の記事:
前の記事:
過去の記事
4:カンボジアは日本の先輩!?
5:アンコールワット西参道前の広場
6:アプサラ機構専門家による熊本視察
7:死んだカエルと干しガエル
8:アンコールワットの矢ワニ
9:西参道正面北側のナーガ
10:石の穴 あいたり、消えたり
11:遺跡内は犬禁止
12:米価が3倍になる継続性
13:外国人の遺跡入場者数
14:仏人がジャワに学んだ修復手法
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
アンコール見聞録 #39 ニョニュムとの思い出
2023.11.08 アンコール見聞録
アンコール見聞録 #38 遺跡を上から見る
2023.09.12 アンコール見聞録シェムリアップ文化
アンコール見聞録 #37 東南アジア競技大会(Southeast Asian Games=SEA Games)マラソン
2023.07.02 アンコール見聞録シェムリアップ
アンコール見聞録 #36 東南アジア競技大会(Southeast Asian Games = Sea Games)聖火リレー
2023.04.20 アンコール見聞録シェムリアップ
NyoNyum127号特集①:ニョニュム発行人・山崎幸恵が語る「ニョニュムの生い立ち」
2023.11.28 NyoNyumフリーペーパー出版特集記事
カンボジアで最もモダンで最大級のマツダ自動車ショールーム 正式オープニングセレモニー開催
2023.11.08 イベントニュースビジネス
アンコール見聞録 #38 遺跡を上から見る
2023.09.12 アンコール見聞録シェムリアップ文化
カンボジア生活情報誌「NyoNyum126号」発行のお知らせ!
2023.08.31 NyoNyum