前号から新連載「カンボジアでHappy子育て!」がスタートしました!
このコラムはラッフルズメディカルカンボジアの八木加奈恵先生がカンボジアで子育てを通じて様々な子供との接し方などを紹介していきます。今回は「友達付き合いの大切さ」について。
友達付き合いの大切さ
私には 3 歳と 5 歳の息子がいます。
カンボジアで子育てをしていて一番良かったと思うことはご近所付き合いです。
息子たちは学校から帰ってきておやつを食べ終わるや否や外に出て近所の子供たちと遊びます。
自転車に乗ったり、鬼ごっこをしたり、木の実を集めたり、毎日色々な遊びをします。
幼稚園児から小学校高学年くらいまで様々な年齢の子供たちが多いときには 10 人ほど混ざって遊び、夕飯の時間まで 2 時間くらいたっぷり遊びます。
時には友達と喧嘩して泣いて帰ってくることもありますが、数日後にはまた仲良く遊んでいます。
私が子供の頃(昭和の時代)もご近所付き合いがとても盛んで私も毎日近所の子と遊んでいましたし、親同士も家を行き来してお茶をしながら雑談をしたりしていました。
今のカンボジアととても良く似ています。
現代の日本ではご近所付き合いが以前よりも希薄になっていると言われています。
しかし子供は友達付き合いから多くのことを学びます。
もしご近所付き合いが難しいのであれば、子供の友達をたくさん家に呼んであげたり、また友達のお家にもたくさん遊びに行ける機会を作ってあげると良いと思います。
私たち人間は人の間で生きています。
人に迷惑を掛けたり人に協力したりすることは生きていく上でとても自然なことです。
「持ちつ持たれつ」の関係を子供たちには友達付き合いから学んでほしいと思います。
ラッフルズメディカルカンボジア小児科専門医、総合診療医、タッチセラピスト。乳児検診、発達障害児診療、成人の心療内科等臨床経験多数。平日毎日出勤。2 児の母(子育て中)。
Raffles Medical Cambodia
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
【 カンボジアでHappy子育て!その11】親の祈り
2022.04.21 カンボジアでHappy子育て!
どうしましたか #71 長引く咳「感染後咳嗽」とは?
2022.04.19 医療医療コラム「どうしましたか」
【 カンボジアでHappy子育て!その10】子供の叱り方
2022.02.19 カンボジアでHappy子育て!
どうしましたか #70 オミクロン株は終わりの始まり
2022.02.17 医療医療コラム「どうしましたか」
【 カンボジアでHappy子育て!その9】発達と感覚
2021.12.18 カンボジアでHappy子育て!
【 カンボジアでHappy子育て!その8】挨拶の出来る子
2021.10.20 カンボジアでHappy子育て!
【 カンボジアでHappy子育て!その7】スキンシップのすすめ
2021.08.23 カンボジアでHappy子育て!医療
どうしましたか #67 ウイルス変異株は怖いのか?
2021.08.21 医療医療コラム「どうしましたか」
アンコール見聞録 #29 変わるもの、変わらないもの
2022.03.04 アンコール見聞録シェムリアップ
【旅育!!ノマド家族。】⑯プノンペン市内でも旅育!
2022.01.05 【旅育!!ノマド家族】プノンペン
NyoNyum115号特集:①すべての力を出し切り、成長の階段を上る選手たち~水泳編~
2021.11.24 特集記事
NyoNyum114号特集:①はじまりは、お給料 ~行政改革の一環として、公務員の給料を銀行振込へ~
2021.09.29 ショッピング(生活)特集記事
パラスポーツinカンボジア⑬いざ、東京パラリンピックへ!
2021.08.30 パラスポーツパラスポーツ
カンボジア生活情報誌「NyoNyum114号」発行のお知らせ!
2021.08.18 バックナンバー
アンコール見聞録 #25 紙幣の図柄をよく見ると
2021.07.08 アンコール見聞録シェムリアップ
(日本語) 【日本で活躍するカンボジア人によるレポートフロムジャパン】ティム・チーさん
2021.06.21 レポートフロムジャパン