現在カンボジア国内で配布中のカンボジア生活情報誌NyoNyum113号の特集では「カンボジアのデジタル教育」について紹介しましたがそのWeb版も公開します。
カンボジアのデジタル教育徹底研究!~教育格差の溝を埋めるカギとなるか~
カンボジアのデジタル教育は、教育・青年・スポーツ省が定めた2019年から2023年における教育戦略計画と2030年に向けての教育方針の柱のひとつとなっています。
同省スポークスマンのロス・ソヴィチャーさんは、「デジタル教育により、教育の質、公平性、環境が改善できるでしょう。また生涯学習の機会を全国民に提供できることにもつながる」と説明しています。
カンボジアにおいて、幼稚園から高等教育までの教育機関の数は1万5,000以上あり、そこで学ぶカンボジア国民の数は約350万人だといいます。
そんな中、新型コロナウイルス感染症拡大により、カンボジアの教育現場ではオンライン、通信教育の必要性が一気に高まりました。
ハンチュオン・ナロン教育・青年・スポーツ省大臣は去年5月、「300万人を超える学生のうち、約30%がオンラインで、他の約30%が我が省が配信するテレビ授業で勉強している」と発表しました。
一方で、対面での勉強ができているのは約10%で、残り約30%の子どもたちは通学やデジタル教育の環境が整っていないため十分な教育を受けられていないと補足しています。
感染症拡大が収まる様子が見られない中、デジタル教育を推進する上で、教育・青年・スポーツ省を中心としながらも、他の公的機関や民間企業などへの協力も呼びかけています。
現在、どのような機関がどんな取り組みをしているのでしょうか。
社会に羽ばたく学生たちの取り組み
これまで見てきたように、コロナによって学生たちは学校に通えなくなり、学習能力の低下が危惧されています。
そんな中でもこの状況に負けず、柔軟に対応して自分の将来のために勉強に取り組む学生たち。
折しも、ニョニュム編集部には王立プノンペン大学言語学部の卒業を間近に控えた4年生2人がインターンとして働いてくれています。
彼らはこの1年間、デジタル教育とどのように向き合ってきたのか。インターン生を中心に学生の事情を探ってみました。
大学生とオンライン勉強の現状についてのアンケート
ニョニュム編集部でインターンをしているサールン・ピアレットさんとチューン・チュンさん。
今回の特集のリサーチを中心となって行ってくれた。彼らの呼びかけで、プノンペンに住む大学生約57人を対象にオンライン勉強の様子を聞いてみた。
集まったアンケート回答を分析すると、約1年以上続くオンライン授業に「適応できた」と答えたのは13%のみだった。
多くの学生が適応できない問題として挙げたのは、インターネット環境の整備不足や通信費用の問題、集中力の問題、学力低下の問題などであった。
一方、授業の内容を理解できたか聞いたところ、「授業の内容がよく理解できる」は7.4%、「授業内容をやや理解できる」は48.1%、「何となく授業内容を理解できた」は44.4%だった。
よく理解できない理由としては、やはり集中力の問題や通信事情による中断が多かった。
数年前から政府が教育のデジタル化を打ち出していたものの、その準備の最中に新型コロナの感染が拡大し、急遽デジタル教育での授業を行うことになったため、配信する側はもとより受ける側も混乱をしていたことがこのアンケート結果が物語っている。
また、この調査データを深く見ると、オンライン授業という言葉を知っている学生はわずか7.1%であり、ほとんどの学生が知らなかったのが現状だと言えるだろう。
アンケートへのコメントで見られるデメリットとして他に、オンライン授業では質問がしづらいという回答が挙げられていた。
他方、メリットとしてはネット検索のスキルや自習意欲が以前より上がった、情報通信技術や電子機器の操作による新たな勉強方法が習得できたという声もあった。
プノンペンの学生の声をいろいろご紹介
パール・シェアンヒーさん(23歳)王立プノンペン大学 言語学部4年生
教育・青年・スポーツ省の発令で初めて「オンライン授業」という言葉を聞きましたがピンときませんでした。
パソコンの操作が苦手な自分にはちょっと心配でしたが、実際に学校の指示でやってみると、意外に難しいことがほとんどなかったです!
自習への意識が上がったり、どこでもインターネットがあれば勉強できることに改めて気付くことができました。
でも、オンライン授業だと先生が説明している間に自分がわからないことがあっても質問しづらいため、対面授業と比べると不便です。
自分にとっては、オンライン授業だと学校に通う交通費と時間が節約できたのが良かったです。
ZoomやGoogle Meetなどで学ぶ方法を知ったのも大きな収穫となりました。
ユル・マーヌットさん(22歳) 王立プノンペン大学 クメール文学専攻4年生
オンラインで授業をするという連絡が学校から来たのは、コロナが広がるプノンペンにいるのが不安でカンポット州の実家に帰省していたときでした。
実家周辺ではインターネット環境が不安定で、通信障害が頻繁に起こってあまり授業に集中できませんでした。
インターネットの通信費用がかなりかかるのも問題だと思いました。
良い面としては、自習や新しい教育アプリなどを通して、これまで知らなかったことを多く知ることができたと思います。
以前は、学習用アプリがあることさえ知らなかったし、オンラインで学習を始める中でZoomやMicrosoft Teamsなどというサービスがあることも知ることができました。
ヴィー・ソーヴィエットさん(24歳)王立プノンペン大学 4年生
オンライン授業は、先進国でだいぶ前から行われていると知っていましたが、いざ自分が勉強するにあたってはインターネット環境が問題だと感じました。
自分の携帯のせいか電波の問題かわからないですが、オンライン授業の時は通信障害が発生し、授業の内容があまり理解できないときがありました。
オンライン授業はあまり好きでないです。
以前はアプリの使い方やそのメリットなどほとんど知らなかったですが、いろいろ使っているうちに使いこなせるようになりました。
今では自分の学習だけでなく、家庭教師のアルバイトで担当している生徒にも使わせて、オンラインで教えることができるようになりました。
スーン・キムセアン僧侶(28歳)プティカ・プレア・シハモニーラジャー大学 法学部4年生
自分にとっては、オンライン授業だと学校に通う交通費と時間が節約できたのが良かったです。
ZoomやGoogle Meetなどで学ぶ方法を知ったのも大きな収穫となりました。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
ベジタリアンフードで健康を大事にする都民とは?
2024.11.08 特集記事生活情報誌ニョニュム読み物
エアロビクスによるグループ活動の文化とは?
2024.11.01 特集記事生活情報誌ニョニュム読み物
身体を鍛えるジムが大人気?
2024.10.25 特集記事生活情報誌ニョニュム読み物
現代プノンペン都民は健康志向?
2024.10.18 特集記事生活情報誌ニョニュム読み物
NyoNyum127号特集①:ニョニュム発行人・山崎幸恵が語る「ニョニュムの生い立ち」
2023.11.28 NyoNyumフリーペーパー出版特集記事
カンボジアで最もモダンで最大級のマツダ自動車ショールーム 正式オープニングセレモニー開催
2023.11.08 イベントニュースビジネス
アンコール見聞録 #38 遺跡を上から見る
2023.09.12 アンコール見聞録シェムリアップ文化
カンボジア生活情報誌「NyoNyum126号」発行のお知らせ!
2023.08.31 NyoNyum