NyoNyum118号特集:⑥クメール生活と動物あれこれ
NyoNyum118号特集:⑥クメール生活と動物あれこれ
2022.06.01

現在カンボジア国内で配布中のカンボジア生活情報誌NyoNyum118号の特集では、「カンボジア最新ペット事情」について紹介しましたが、Web版も公開します。

 

「カンボジア最新ペット事情

コロナ禍で生活や行動に制限がある中でも、プノンペンの街ではペットを連れた飼い主が公園などの公共の場を歩いたり、バイクや車に乗っているのを見かけます。

夜間外出禁止、集会や飲食店営業時間の制限、そしてロックダウンといった数々の措置が取られてきたが、プノンペンのペットをめぐる環境にはどのような影響があったのでしょう?

元来、クメール社会には古くからペットを飼育する文化があります。じゃれて遊ぶということだけでなく、猫や犬は家を守るという考えも。犬が番犬として重宝されるのはもちろん、猫はネズミから食糧を守ってくれるのです。

経済が発展し、人々の生活が多様化する中、ペットに対する意識も変わりつつあります。血統書付きの犬や猫を外国から取り寄せたり、ペットを「家族」として迎え入れ、大切に育てる人も出てきているよう。これに合わせて、動物の保護や動物にまつわるサービスも多様化の傾向がみられます。

今回の特集では、昔ながらのお寺での野良犬、野良猫の世話はもとより、動物病院、トリマー、ペット・ペットグッズショップ、動物愛護といった団体まで、さまざまな角度から「ペット」を徹底研究してみました!

 

クメール生活と動物あれこれ

カンボジア人は昔から、日常生活の中で出くわす動物にまつわるさまざまな迷信を持っています。カンボジア人との会話でこんな動物を見たときにさらっと「迷信」を言えたら、もうカンボジア通間違いなし!

 

カメが家に入ってきたら

大きなカメでも小さなカメでも、あなたの家にカメが入ってきたら、家族に幸運をもたらすと信じられている。そんなことが起きたら、入ってきたカメの口に粉や香水をかけて幸運を祈り、それからお寺に持って行って聖水をかけてもらおう。

 

ハトが屋根の上で鳴いたら

ハトは大人しい鳥で、お寺や公園などでよく見かける。カンボジアではハトが家にやってきたら、幸運がやってくる印とされている。ただ、ハトが屋根の上で寂しそうな鳴き声を上げたら、その家には不吉なことが起きるという。そんな時は僧侶を読んでお祈りをしてもらおう。

 

ニシキヘビが家に入ってきたら

カンボジアでニシキヘビは、人に幸運をもたらしてくれると信じられている。ニシキヘビが家に入り込んできても、叩いて追い出したりしないように。そんなことをしたら逆に災いが降りかかる。家に入り込んだニシキヘビは、お寺に連れて行くかお坊さんを読んでお経を唱えてもらおう。

 

クラェン(フクロウのような夜行性の鳥) が屋根で鳴いたら

クラェンは夜間に獲物を探して飛び回る鳥。不吉なことをもたらすと信じられている。夜にクラェンが屋根の上で鳴いたら、その家の人が病気になる、病気がさらに悪化すると言われている。鳴き声が聞こえると、家の中の人はクラェンに悪態をついて追い払うそう。

 

妊娠女性とゾウ

カンボジアでは古来から、妊娠女性がゾウに乗るのはご法度。ゾウが怒ってその女性に不運をもたらすと言われている。

 

ハチが家に巣を作ったら

ハチが家の軒先や敷地内に巣を作ったら、それは良い兆し。子孫繁栄、家内安全と言われている。しかし、そのハチが誰かを刺したらその人には災いが起きる。すぐに僧侶のところへ行って悪い運気を払ってもらおう。

 

カラスが鳴いたら

空高らかに鳴くカラス。時に何か不吉なことが起きるのではないかと感じることがある。カンボジアでは家付近でカラスが短く鳴いたら、縁談などの良い話がもたらされるということだ。逆に長く鳴いたらその家に不吉なことが起きるとされている。家の人は家族に不吉なことが起きないように、米をまいて 家やその村から不運なことを追い払うようにしているそう。

 

ワニの旗にまつわる民話

カンボジアには地域の歴史、名前の由来、伝統風習、社会で起きる出来事などを物語るさまざまな民話があります。寺院の仏像の両脇に掲げられたりお葬式の家に掲げられる「ワニの旗」にも、その由来の物語があります。

 

その1 仏教とワニの旗

仏陀が生存していた時代、仏道に熱心な雄雌のワニがいた。ある日、2匹のワニは仏陀のお世話をしたいと願い出た。だが、仏陀は2 匹が狂暴な動物であるという理由でそれを断った。願いが叶わなかったワニたちはこう言った。

「今世で仏陀様にお仕えすることができないのであれば、私たちが死んだらどうか皮をはいで旗を作り、仏道の神聖なる道具としてお使いください」。

仏陀はこの申し入れを受け入れ、2匹のワニが死ぬと弟子たちが皮で旗を作って掲げることになった。仏陀が涅槃に入り何年も経つと、皮の旗は朽ち果ててしまった。そこで仏教徒は白い布や紙でワニの形をした旗を作り、それが今でも寺院に掲げられている。

 

その2 お葬式のワニの旗(魂の旗)

オンチャン2世の時代、王様はとても美しい娘を授かり、クロポムチュークという名を付けた。王女が16歳になったとき、王女に恋をしたアトンという巨大なワニがネントンという修行僧に姿を変えて王女に近づき、一気に飲み込んでしまった。これを知ったオンチャン2世夫妻は怒りに狂い、家来にワニを捕まえるよう命じた。

7日後、家来たちはクラチェでようやくアトンを捕まえ腹を開くと、クロポムチューク王女はすでに息を引き取っていた。オンチャン2世は王女が見つかった場所に100本の柱を持つ寺を作り、そこに王女のお墓を建てた。その際に王は、ワニの皮で旗を作り、王女の墓の両脇に立てるよう命じた。以来、村の人々はこの旗を真似て、お葬式の際にワニの旗を掲げるようになったという。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

関連記事

クメールの民間治療のあれこれ!

2024.03.22 特集記事生活情報誌ニョニュム

クル・クメール協会の会長インタビュー

2024.03.08 特集記事生活情報誌ニョニュム

薬草の商売とは?

2024.03.01 特集記事生活情報誌ニョニュム

クメール薬草採取の仕事とは?

2024.02.23 特集記事生活情報誌ニョニュム

薬草対象のクメール植物って?

2024.02.16 特集記事生活情報誌ニョニュム

カンボジア生活情報誌「NyoNyum129号」発行のお知らせ!

2024.02.09 特集記事生活情報誌ニョニュム

灯篭飾りの意味解説

2024.01.24 特集記事生活情報誌ニョニュム

おすすめ記事