現在、カンボジア国内で配布中のカンボジア生活情報誌NyoNyum119号の特集のWeb版です。
「変わりゆくクメール女性たち~古来から現代につづくカンボジア女性の姿~」
経済発展が進むカンボジアでは、省庁や民間企業での女性の活躍が目立つようになっています。カンボジアの伝統風習では、女性は結婚して妻となり、主婦として料理・洗濯・夫や子供、親の世話をして家を切り盛りするものとされてきました。
しかし現代では、家事に加えて仕事をして収入を得る女性が増えています。主婦の80% が家計に収入をもたらす仕事をしているとする調査結果も。
一方で、古来カンボジアでは社会における女性の地位は高く、それを示す文化・思想も多く残っています。そして今もカンボジア人女性の心の中にしっかり根付いています。
では、カンボジア社会における女性の伝統風習とはどんなものなのでしょう?そして現代において働くカンボジア人女性の環境はどのように進化しているのでしょう?
カンボジア女性の職場・役職等の環境は?
男女平等の環境の中で、職場で活躍する女性が多くいる今のカンボジア。ひと昔前(~ 2005 年あたりまで)は、一般家庭では娘には門限を課したり、女性は男性のように夜遅い時間まではもちろんのこと、実家から遠いところへ出勤や出張をしたりすることは滅多に許されていませんでした。
しかし現在ではジェンダー平等が重視され、男女問わず大学に進学して高学歴を目指したり、各界でさまざまな職種に就いて働く若い女性が目立つようになっています。彼女たちはどんな思いを持っているのでしょうか。各分野で活躍する女性たちの思いを聞いてみました。
駆け出し女性建築家
モン・フイリンさん (26)
“夢を諦めず、プラス思考で挑戦しよう!” がスローガンのモン・フイリンさん(26)は、幼い頃から絵を描くのとクリエイティブな作業が大好きな女性。建築家である父親のすすめで高校卒業後の2015 年にノートン大学建築専攻に入学。大学で建築を学びながらプノンペン王立大学で日本語学科に所属していたフイリンさんですが、約1 年前から念願の建築関係の仕事を始めたそう。男性中心の職業を選択したときの思い、そして現場で働いてみた感想を聞いてみました。
ノートン大学での卒業論文発表の様子(2019年)
建築の世界に足を踏み入れたときのことを尋ねると、フイリンさんは「男のような仕事をしたいの!?」と批判された思い出を語ってくれた。「大学でこの分野を専攻したことに、近所の人や親戚が反対してきました。この仕事は疲れるし、早く老ける。女が建設現場にいたって誰も指示を聞いてくれるわけがない、なんて言われました」。
だが父親の後押しもあり、卒業まで建築の勉強自体は問題なく行うことができた。とはいえ、他の専攻と異なり、建築を学ぶ女子学生の数はとても少ない。なぜなら、座学よりも実技が多く、現場で実際に力を使うので怪我をしたり、時には入院なんてこともあるからだ。
また、コンピュータを自由に使いこなす必要もある。修学中に、フイリンさんは1年間にわたり論文を書くためにある教授のもとで学んだ。そこでは、歩道橋の設置など、行政の建築プロジェクトにもかかわることができたという。

さまざまな経験を積んで、卒業後は父親の会社に入り、家屋や工場建屋などの入札部門で働きながら、同期の友人4人で小さな「A.S Architect」という会社を発足した。家屋のデザイン・コンサルティング業務を行うそうだ。「最初の仕事はキエンスヴァイのリゾートの建築設計、次に子供や貧困者、地方から出てきた学生が住む施設の建築デザインの仕事をいただきました。これらの実務を通じて、社会発展に貢献する建築の価値というものを実感しました」とフイリンさん。
一方、「やはり現場に出るといろんな困難に直面します。特に女性に対する差別が多いです。仕事の打ち合わせでは、若い娘に何ができる、男のような良い仕事ができるわけがないと決めつけて、私と直接会いたがらないお客様もいます。現場でも、女性はすぐに疲れるからと、高いところに上らせてくれないこともありました」と苦い経験を語る。でも、フイリンさんは差別的な言動にも負けず、これまで現場での仕事をこなしてきた。
2017年、フイリンさんはある交換留学のプログラムで、日本で1年間日本語教育の大学に通うチャンスを得た。東京の先進的な建築デザインを目の当たりにしたフイリンさんは、特に日本庭園のデザインに興味を持ったという。現在は父親の会社やA.S Architect のマネジメントの仕事で多忙となってしまっているが、将来は再び日本で建築の勉強をしたいという思いを抱いている。

「建築は、カンボジア社会を開発するのにとても役立つ仕事だと思います。特に日本の都市部の公園づくりに興味があります。日本の都市開発は、歩道があり、公園があり、快適な空間が広がっています。私は将来、カンボジアの公園づくりを日本のそれと同じように、近代的でありながらカンボジア国民の心のよりどころとなるようなデザインで作り上げたいんです」
フイリンさんが建築を通じて国家・社会の開発に貢献したいという思いを強めたもう一つのエピソードがある。ノートン大学の4年生の時、フイリンさんと同級生で観光省が主催するケップ州での「海岸沿いの屋台デザインコンテスト」に応募して優勝をした経験がある。カンボジアの海岸地域での観光客を魅了するデザインが認められたのだ。この経験から、さらに建築の価値を深く理解したというフイリンさん。
-
ケップ州の海岸沿い屋台デザインコンテストで作品説明をするフイリンさん(2019年末) さらに今後後輩の建築家の卵たちも、カンボジアの建築分野に近代化をもたらすと期待している。「学
生たちの中には、私たちA.S Architect などの小規模な建築会社と協力して、ブラウンカフェやプノンペンの飲食店などのデザインを行っている子もいます」女性の社会進出についてフイリンさんは、どのような状況であっても自分の夢を持ち続けること、これが女性がプロとして仕事をするうえで重要なことだと思っている。「現代のカンボジア社会は、女性がさまざまな仕事に就くことに大きく門を開いています。だからどうか、夢を捨てないでほしいです。都市部の親世代や社会全体の女性に対する理解は高まっていると思います」。
カンボジア人女性の一人として、全女性のモチベーションを高めたい。女性たちが差別されたり低い地位に置かれていたとしても、自分の夢を捨てずにポジティブ思考でその夢を追いかけ、自身の作品や成功をした姿で女性も男性と同じようにできるんだということを世の中に示せればいい。そう熱く語った。
2019年から2020年にかけて作ったネァックルーン市の西部経済開発衛星都市の作品の展示 A.S Architect について
フイリンさんと4人の友人が作った建築家グループ。お客様に快適で近代的な家屋デザインを提供する。
A.S Architect
TEL:069-633-376
住所:#11, St.008, Chakongrekrom, Mean Chey District, Phnom Penh
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
NyoNyum119号特集:⑧警察官として市民生活に貢献~チァ・ヴォッティニーさん
2022.08.02 特集記事
NyoNyum119号特集:⑦“好きなことは難しく考えるな。 簡単なことは誰かがすでにやっている”~リム・フーンさん~
2022.07.31 特集記事
NyoNyum119号特集:⑤~困難な道でも一途に取り組めば想いは叶う~
2022.07.29 特集記事
NyoNyum119号特集:④データで読むカンボジア人女性~社会進出の現状を探れ~
2022.07.28 特集記事
アンコール見聞録 #29 変わるもの、変わらないもの
2022.03.04 アンコール見聞録シェムリアップ
【旅育!!ノマド家族。】⑯プノンペン市内でも旅育!
2022.01.05 【旅育!!ノマド家族】プノンペン
NyoNyum115号特集:①すべての力を出し切り、成長の階段を上る選手たち~水泳編~
2021.11.24 特集記事
NyoNyum114号特集:①はじまりは、お給料 ~行政改革の一環として、公務員の給料を銀行振込へ~
2021.09.29 ショッピング(生活)特集記事