NyoNyum121号特集②:クメール仏教の伝統儀式「ボンボッネアック(得度式)」
NyoNyum121号特集②:クメール仏教の伝統儀式「ボンボッネアック(得度式)」
2022.11.24

現在、カンボジア国内で配布中のカンボジア生活情報誌NyoNyum121号の特集のWeb版です。

「クメール人の拠り所ー仏教の僧侶と寺の存在感とはー

「国家・宗教・国王」という国の標語に掲げられている通り、カンボジア人の90%が信仰する仏教(小乗仏教)は、君主や政府と並んで国家の最高機関の1つとされています。国王を含むカンボジア国民は、お坊さんを“サンマー・サンポット(仏陀)” の使徒であると信じており、古代から現在に至るまで僧侶は高い人格と深い知識を持ち、人々に仏教の教えを示す高貴な存在として敬っています。

カンボジア全土に多くの寺院が存在することも、仏教に対する強い信仰心を示しています。カンボジア
の人々がお坊さんを崇拝し、仏教を強く信じる理由に迫ります。

クメール仏教の伝統儀式「ボンボッネアック(得度式)」

「 ボンボッネアック(得度式)」で寺の本殿に辿り着いたピコとサマネーが年配の僧侶を囲みながら、これから仏道に身を捧げるため出家する様

昔から出家した人は、道徳心や品格に加えて知識も持つ立派な人だと言われています。また、出家することは親孝行になるという考え方もあり、出家はカンボジア人の伝統の中で受け継がれてきた文化でもあります。出家の際に行われる儀式は「ボンボッネアック」と呼ばれます。現在ではこの儀式は地方では多く見られますが、都会ではあまり見ることができなくなってしまいました。

「ボンボッネアック」は「人を良くする」という意味があります。辞書によると、「ネアック(ナーガ)」とは「最善、純白」という意味があるとされており、このドラゴンへの洗礼の儀式は人に良い人格を有することを意識させ、罪を恐れ、善を知り、悪行を恥じる人格を植え付けるとされています。この僧侶になるための通過儀礼、「ボンボッネアック」について調査しました!

 

エム・イム住職

カンダール州にあるプロクダー寺に在籍しているエム・イム住職によると、「ボンボッネアック」の儀式は龍王とお釈迦様との話が由来だという。その話は次のように語られている。

 

“昔むかし、権威のある龍の王様がいた。龍王は、お釈迦様のために自分の身を献上したいと考え、ある日人間の男性に変身した。龍王はお釈迦様の父親のもとへ赴き、「人から尊敬される僧侶になりたいが、どうすればいいか」と伺った。それを聞いたお釈迦様の父親は、男性の姿で現れた龍王の真意を理解し、その男性を僧侶として受け入れることにした。僧侶になった龍王は大喜びし、寺で他の僧侶と一緒に生活するようになった。

だがある日、部屋で一日中寝込んでいた龍王がいつの間にか巨大な龍の姿に戻ってしまった。その龍の姿に驚いた一人の僧侶が騒いだため、他の僧侶たちにも迷惑をかけてしまうという騒動が起きた。これを聞いたお釈迦様は、「これからは動物や悪魔など、人間以外の者を僧侶にさせてはいけない」という決まりを宣言した。

それを耳にした龍王はお釈迦様に謝り、次のように願い出た。「私の仏教に対する真心は変わりません。もし、動物の姿でお釈迦様のもとに仕えることができないのであれば、将来出家して僧侶になろうとする人がいたら、ぜひ自分の龍という名を付けてもらい、お釈迦様の使者になりたかった私のことを思い出してもらえるようにしていただきたい」。

仏教に対する龍の真心を理解したお釈迦様は、その願いを受け入れた。

 

このような伝説により、僧侶になるための得度式は「ボンボッネアック(ナーガの洗礼)」という名前になったのだという。カンボジアでは出家する目的はいろいろある。葬式の時に亡くなった人のために行う短期間の出家や、親孝行のための出家、僧侶になるための出家などである。

「葬式による出家」とは、亡くなった遺族の男子の一人が僧侶になることで、亡くなった人の魂があの世で安らかに眠れるようにするのと、遺族が喪に服すことが目的。葬式での男子の遺族の出家は必ず行われている。「親孝行のための出家」とは、僧侶になるための出家と同じだが、短期間で行われている。

一方、「僧侶になるための出家」はその人が長時間をかけて自分の人生を仏道に捧げ、村人から尊敬してもらえるように人間としての煩悩や欲望を捨てるためにお経を真剣に学びながら知識を蓄積していくものである。カンボジアでは男性だけでなく、女性も出家でき、尼僧になれるとイム住職は話してくれた。

一般人は僧侶になるためにこの「ボンボッネアック」という伝統儀式を経なければならない。この儀式の期間についてイム住職は、「一昔前は2、 3日といった長い時間をかけていろいろな式典をやっていたが、現在は時間の節約で1日で終わるようになっています。また昔は僧侶になる人を白い馬で運んでいたが、今はバイクやトラックといういろいろな手段で僧侶を運ぶようになっています」と語った。

 

ボンボッネアック行列

見習い僧を人の肩の上に載せて寺の本殿の周りを歩いて回る村人のパレードの様子

家族は出家する男子に、昔はウコンの粉でお化粧していたという。化粧やアクセサリー、服飾などを付けることにより、出家するその男子を女子のようにするというのだ。そして、化粧をした出家人を寺へまで運ぶ際は、僧侶としての生活用品が入っているトレイや鉢、日傘など持ち歩く親戚や近所の人などが行列をして歩き、寺へ向かう。そのパレードに使用される乗り物は地域によって異なるが、馬や象、自転車を利用することもある。

また、パレードはチャーヤムと呼ばれる音楽団によるカンボジアの伝統音楽を流しながら村を歩き回り、村人に僧侶になることを告げて挨拶するという。ボンボッネアック行列は、寺に着いたら本殿を3周し、家族や村人が僧侶になる人を見送る。

サマネー(見習い僧)に僧侶用のお召し物(スボンチーヴォ―)が入っている「トライ」を渡す僧侶

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

関連記事

ベジタリアンフードで健康を大事にする都民とは?

2024.11.08 特集記事生活情報誌ニョニュム読み物

エアロビクスによるグループ活動の文化とは?

2024.11.01 特集記事生活情報誌ニョニュム読み物

身体を鍛えるジムが大人気?

2024.10.25 特集記事生活情報誌ニョニュム読み物

現代プノンペン都民は健康志向?

2024.10.18 特集記事生活情報誌ニョニュム読み物

おすすめ記事