現在カンボジア国内で配布中のカンボジア生活情報誌NyoNyum118号の特集では、「カンボジア最新ペット事情」について紹介しましたが、Web版も公開します。
「カンボジア最新ペット事情」
コロナ禍で生活や行動に制限がある中でも、プノンペンの街ではペットを連れた飼い主が公園などの公共の場を歩いたり、バイクや車に乗っているのを見かけます。
夜間外出禁止、集会や飲食店営業時間の制限、そしてロックダウンといった数々の措置が取られてきたが、プノンペンのペットをめぐる環境にはどのような影響があったのでしょう?
元来、クメール社会には古くからペットを飼育する文化があります。じゃれて遊ぶということだけでなく、猫や犬は家を守るという考えも。犬が番犬として重宝されるのはもちろん、猫はネズミから食糧を守ってくれるのです。
経済が発展し、人々の生活が多様化する中、ペットに対する意識も変わりつつあります。血統書付きの犬や猫を外国から取り寄せたり、ペットを「家族」として迎え入れ、大切に育てる人も出てきているよう。これに合わせて、動物の保護や動物にまつわるサービスも多様化の傾向がみられます。
今回の特集では、昔ながらのお寺での野良犬、野良猫の世話はもとより、動物病院、トリマー、ペット・ペットグッズショップ、動物愛護といった団体まで、さまざまな角度から「ペット」を徹底研究してみました!
クメールの文化・社会における犬・猫信仰
ペットとしての犬や猫という存在のほかに、古来からカンボジア人の間では犬・猫にまつわる迷信がたくさんあります。古い考えではあるものの、現代においてもお年寄りから若者まで、まだまだ根強く迷信が浸透しています。今回は、その中からいくつか紹介します。
犬はお化けや魂が見える!?
古くから、犬はお化けやさまざまな魂が見えると言われてきた。夜にその影を見ると、犬たちは高らかな声で唸り声を上げ、しばらくその雄叫びが続く。また、物音のしない静かな夜に犬が長く唸り声を上げていたら、それは国に悪い兆し―戦争、飢餓または伝染病などの危機が及んでいるとされている。
迷い犬・猫が来たら良い家の印
飼い主に飼われていた犬や猫が、飼い主に捨てられたり虐待を受けたりして飼い主のもとから逃げ出すことがある。彼らは安心して暮らせる居心地の良い場所を探し求めている。
どこからともなく犬や猫が家に迷い込んできたとき、それはその家主にとって良いことだとされている。すなわち、その犬や猫にとって迷い込んだ場所は安心して暮らせる地だと感じ、選んだのだから。迷い犬・猫がやってきたら、カンボジアの人々はそれを追い払うことをせず、飼ってやるのが良いとされている。
猫は幸せの運び屋。悪い気を追い払ってくれる
猫は幸せをもたらしてくれる動物だと信じられている。新築の家に初めて入居するときに行う儀式では、お寺の司祭の誘導で家主が三毛猫を抱いて家の周りを3 周回り、その猫を先に家の中に入れる。こうすることによって、新しい家に良い運気がもたらされると信じられている。王宮でも即位式などの儀式において、玉座に座る前の王様の行列にこの三毛猫が登場する。このほかにも、猫は悪い運気を家から追い払ってくれると信じられている。
人間の遺体を猫にまたがせてはならない!
人が亡くなると棺や葬儀の準備ができるまで遺体を安置する。この際に、三毛猫が遺体の上をまたぐのは良くない。もしそんなことが起きたら、その故人に悪霊が憑りついてさまざまな災いをもたらすとされている。
猫を叩いていじめてはならない!
猫は人間と因縁の深い動物だと信じられている。古来から、猫を叩いたりいじめたりすると、将来猫の怨念で自分がしたことと同じようなことが降りかかると信じられている。頭や手足に震えが出たら、猫の仕返しかもしれない!?
三本足動物信仰
犬、猫、豚、牛…は四足動物。三本足の動物という意味は、4 本の足の色が1 つだけ異なる動物ということ。たとえば3本の足が黒いのに1本だけ白というのが三本足動物となる。
カンボジアの信仰ではこの三本足動物は飼い主にさまざまな災いをもたらすとされているので、飼うのは良くない。もしそんな動物を見かけたら放してやるか、お寺の僧侶のもとに預ける。そうすると良い運気が戻ってくる。
黒犬信仰
黒犬の血は災いを浄化してくれると信じられている。また、オス犬の性器をお守りとして持つと、さまざまな災いや呪いから身を守り、強くなれると信じられている。
犬の夢を見たとき
犬の夢を見るのは良くないこと。特に、犬に噛まれる夢を見たときは、誰かが自分に危害を加えようとしている印。犬の夢を見た日は、慎重に行動するようにしよう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
NyoNyum119号特集:⑧警察官として市民生活に貢献~チァ・ヴォッティニーさん
2022.08.02 特集記事
NyoNyum119号特集:⑦“好きなことは難しく考えるな。 簡単なことは誰かがすでにやっている”~リム・フーンさん~
2022.07.31 特集記事
NyoNyum119号特集:⑥~駆け出し女性建築家~モン・フイリンさん
2022.07.30 特集記事
NyoNyum119号特集:⑤~困難な道でも一途に取り組めば想いは叶う~
2022.07.29 特集記事
NyoNyum119号特集:④データで読むカンボジア人女性~社会進出の現状を探れ~
2022.07.28 特集記事
NyoNyum119号特集:③親世代のカンボジア人に聞いてみました!
2022.07.27 特集記事
NyoNyum119号特集:②カンボジア人女性の伝統風習いろいろ
2022.07.26 特集記事
NyoNyum119号特集:①母系社会文化
2022.07.25 特集記事
アンコール見聞録 #29 変わるもの、変わらないもの
2022.03.04 アンコール見聞録シェムリアップ
【旅育!!ノマド家族。】⑯プノンペン市内でも旅育!
2022.01.05 【旅育!!ノマド家族】プノンペン
NyoNyum115号特集:①すべての力を出し切り、成長の階段を上る選手たち~水泳編~
2021.11.24 特集記事
NyoNyum114号特集:①はじまりは、お給料 ~行政改革の一環として、公務員の給料を銀行振込へ~
2021.09.29 ショッピング(生活)特集記事
パラスポーツinカンボジア⑬いざ、東京パラリンピックへ!
2021.08.30 パラスポーツパラスポーツ
カンボジア生活情報誌「NyoNyum114号」発行のお知らせ!
2021.08.18 バックナンバー
アンコール見聞録 #25 紙幣の図柄をよく見ると
2021.07.08 アンコール見聞録シェムリアップ
(日本語) 【日本で活躍するカンボジア人によるレポートフロムジャパン】ティム・チーさん
2021.06.21 レポートフロムジャパン