NyoNyum113号特集:⑤先生たちの声も聞いてみよう!
NyoNyum113号特集:⑤先生たちの声も聞いてみよう!
2021.08.04

現在カンボジア国内で配布中のカンボジア生活情報誌NyoNyum113号の特集では「カンボジアのデジタル教育」について紹介しましたがそのWeb版も公開します。

 

カンボジアのデジタル教育徹底研究!~教育格差の溝を埋めるカギとなるか~

カンボジアのデジタル教育は、教育・青年・スポーツ省が定めた2019年から2023年における教育戦略計画と2030年に向けての教育方針の柱のひとつとなっています。

同省スポークスマンのロス・ソヴィチャーさんは、「デジタル教育により、教育の質、公平性、環境が改善できるでしょう。また生涯学習の機会を全国民に提供できることにもつながる」と説明しています。

カンボジアにおいて、幼稚園から高等教育までの教育機関の数は1万5,000以上あり、そこで学ぶカンボジア国民の数は約350万人だといいます。

そんな中、新型コロナウイルス感染症拡大により、カンボジアの教育現場ではオンライン、通信教育の必要性が一気に高まりました。

ハンチュオン・ナロン教育・青年・スポーツ省大臣は去年5月、「300万人を超える学生のうち、約30%がオンラインで、他の約30%が我が省が配信するテレビ授業で勉強している」と発表しました。

一方で、対面での勉強ができているのは約10%で、残り約30%の子どもたちは通学やデジタル教育の環境が整っていないため十分な教育を受けられていないと補足しています。

感染症拡大が収まる様子が見られない中、デジタル教育を推進する上で、教育・青年・スポーツ省を中心としながらも、他の公的機関や民間企業などへの協力も呼びかけています。

現在、どのような機関がどんな取り組みをしているのでしょうか。

 

先生たちの声も聞いてみよう!

学校閉鎖時、テレビによる授業配信が行われる中、各クラスの担任教師は何をしていたのでしょう?

 

地方の学校で奮闘するデジタル教育

オータパン高校

チー・ティアヴィーさんは、ポーサット州オータパン高校の2年生を担当する教師。

教育・青年・スポーツ省が推進するオンライン授業・デジタル教育の最前線で働いている。

彼女や同僚たちは、オンライ授業が注目されている中、自ら授業法を考えて担当する生徒に向けてオンライン授業に取り組んでいる。

昨年3月半ばの国内の感染者数増加によって全国の学校が閉鎖。

ティアヴィーさんは生徒たちとのやりとりの手段として、生徒みんなが利用しているFacebookのMessengerで授業用資料の配布をしたり、宿題を送ることにしたそう。

学校全体の生徒40%がオンライン授業にアクセスできているという。

同僚の紹介もあり、授業内容は「OBS Studio」というビデオ録画と生放送ができるソフトを使って、パワーポイントに説明をつけた動画を作成し生徒たちに配信している。

「OBSStudioによる遠隔教育は、今のところ特に問題はありません。パワーポイントを使って簡単に授業内容を生徒に説明できるし、宿題を送るのも簡単です」。

「OBS Studio」でオンライン授業を行うティアヴィー先生

しかし、インターネット環境が最大の問題であるという。「インターネットが遅いこともあり、オンラインで生徒に教えるのが難しい場合があります」。

昨年6月より、教育・青年・スポーツ省が制作した授業の動画がテレビ放送されるようになった。

それに伴い、生徒がちゃんとこのテレビ番組で学習できているかどうか管理することが各教科の教師に義務付けられた。

「ちゃんと番組を見ているか、見るための環境があるのかといった状況を確認しなければなりません。また、生徒には週1回学校へ来てもらい、自主学習の進み具合の確認や宿題の提出と回収を行っています」。

チー・ティアヴィー先生

しかしこの遠隔教育プログラムについて、一部の年配教師はコンピュータを操作しながら授業するのが困難なようだ。

また、田舎だとインターネット普及率が低いことが原因で、オンラインで授業を行うことができない教師がいるという。

「生徒にはスケジュールに従ってテレビでの授業を見るよう促し、課題の提出を声かけしていますが、電波が弱いなどの理由でテレビで勉強するのが難しい生徒がいます。また、年配の先生の中には、オンラインで教えるためのノウハウ不足やインターネット環境の悪さを理由に、学校閉鎖中は授業を休んでいる人もいます」

いずれにしても、 ティアヴィー先生によると、自分の学校では半分くらいの教師が、各自の担当科目をいろいろな手段で学生にオンラインで届けるように日々努力しているという。

ビデオやオンラインの授業以外は、教育・青年・スポーツ省が配信するYouTubeチャンネルやインターネットで学生自ら自習するようにアドバイスしている。

「YouTubeとインターネットで調べる方法を教えるほかに、『Start Up Community』という中高生に人気がある学習用Facebookページなどを紹介したりしています」 。

『 Start Up Community』学習用Facebookページ

 

オンライン化してきたこの約1年間の学生の成績を見ると、学力が低下しているように感じるとティアヴィー先生はいう。

「先日テストを行ったんですが、優秀な成績の生徒があまりいませんでした。コロナ前と比べると、学生の学力が下がっているのではないかと心配です」

しかし、ティアヴィー先生はこの1年間で自分が経験してきたデジタル教育のあり方について、楽観的な考えを持っている。

「私がNGSで勉強していたとき、『21世紀型教育』ということを学びました。生徒主体のクラス運営やグループ学習を重視しているという点に気づきました。そのため、今の学生はこのような社会の進歩に合わせてテクノロジーを高度に活用できるようにすることが重要です。生徒は課題を自分で調べ、クラスで研究結果を発表することが求めるようになるので、現代のデジタル教育はより多くのカンボジアの学生に欠かせないと思います。今後は学校で勉強する科目を学生が自ら研究し、自習する能力が問われる時代になるでしょう」。

 

NGS( New Generation School)について

NSGでIT授業を受けている高校生

教育・青年・スポーツ省は、デジタル化教育を促進する一環としてこのNGS を設立した。

プノンペン都内のNGSはシソワット高校の中に設置されており、IT教室や実験室、団体の学習クラブなどがある。

学生がこのNGS校に入るためには、オンラインの試験を受ける必要がある。

教育・青年・スポーツ大臣によると、現在は首都プノンペンだけでなく、他の州にも15か所にNGSを設置済みで、将来は全国の学校に広げたいと考えている。

今後は、全てのNGS校にインターネット環境を整備し、ネットで様々な情報を調べて自習できる中学生、高校生を育てていく。

また、大学生や教師を目指す学生が教授法などを自らの手で、豊富な手段で調べられるように、カンボジア工科大学(ITC)とプノンペン王立大学(RUPP)の中にNGSセンターを設置した。

センターには電子機材とインターネット環境が整備され、学生のリサーチツールが提供されており、大学生の自己研究の向上心を高めたいと考えている。

このように、デジタル化教育のリサーチと推進は、教育・青年・スポーツ省挙げてのプロジェクトとなっている。

NGSでの科学実験クラス

 

NGSセンターでIT授業を受けている大学生

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

関連記事

伝説とクメール正月

2024.04.19 特集記事生活情報誌ニョニュム読み物

カンボジア生活情報誌「NyoNyum129号」発行のお知らせ!

2024.04.12 特集記事生活情報誌ニョニュム

クメールの民間治療のあれこれ!

2024.03.22 特集記事生活情報誌ニョニュム

クル・クメール協会の会長インタビュー

2024.03.08 特集記事生活情報誌ニョニュム

薬草の商売とは?

2024.03.01 特集記事生活情報誌ニョニュム

クメール薬草採取の仕事とは?

2024.02.23 特集記事生活情報誌ニョニュム

薬草対象のクメール植物って?

2024.02.16 特集記事生活情報誌ニョニュム

カンボジア生活情報誌「NyoNyum129号」発行のお知らせ!

2024.02.09 特集記事生活情報誌ニョニュム

灯篭飾りの意味解説

2024.01.24 特集記事生活情報誌ニョニュム

水祭りのあれこれの写真集

2024.01.15 特集記事生活情報誌ニョニュム

水祭りに集まるクメール庶民の思い

2024.01.08 特集記事生活情報誌ニョニュム

おすすめ記事

アンコール見聞録 #38 遺跡を上から見る

2023.09.12 アンコール見聞録シェムリアップ文化

アンコール見聞録 #34 遺跡写真館

2023.01.12 アンコール見聞録シェムリアップ

アンコール見聞録 #29 変わるもの、変わらないもの

2022.03.04 アンコール見聞録シェムリアップ

【旅育!!ノマド家族。】⑯プノンペン市内でも旅育!

2022.01.05 【旅育!!ノマド家族】プノンペン